野生動物をテーマにした、26年9ヶ月にも及ぶ長寿番組、あの『野生の王国』の未公開映像も含む貴重な映像を特別配信します!
いつもココロに旅と音楽を…誰だって心をリセットするために旅にでたい時がある。それは気晴らしだったり、人生の節目だったり。アーティストにも感じるときがあるはず。グループみんなで自分たちが決めた場所にココロをリセットしに行く旅を記録します。旅には音楽は必需品。音楽を聴きながら、アーティストの昨日・今日・明後日を一週間の旅行をしながら語る番組です。
いつもココロに旅と音楽を…誰だって心をリセットするために旅にでたい時がある。それは気晴らしだったり、人生の節目だったり。アーティストにも感じるときがあるはず。アーティストが、自らが決めた場所にココロをリセットしに行く旅を記録します。旅には音楽は必需品。音楽を聴きながら、アーティストの昨日・今日・明後日を一週間の旅行をしながら語る番組です。
世界に誇る技術力を武器に、発展を遂げてきた現在の日本。しかしながら日進月歩で進化し続ける世界の中、人々は目の前の日々に追われ、現在に繋がっているはずの「過去」を振り返ることが少なくなりました。本企画では発展の土台となってきた機械技術の集大成である「機械遺産」を通して、そしてその「礎」となっている日本人特有な「繊細さ」「丁寧さ」「真面目さ」を映像として、切り取り、広く世の中に、そして次世代に伝えること、映像として残すことを目的とします。当然、純粋に「機械遺産」たちが持っている「美しさ」「かっこよさ」を映像化します!
120年前に書かれた推理小説の主人公シャーロック・ホームズ。実は、歴史上初めて科学的な捜査を行ったのが、架空の人物であるホームズだった。世界中の警察に影響を与えた名探偵の足跡を追う。
H1N1豚インフルエンザからSARS、 黄熱病からHIVまで、現在も、危険なウイルスは地球上で増加し続けている。ウイルスのバクテリア駆除能力から、人類の敵としてのウイルスまで、ウイルスの巧妙さと恐るべき能力とその特徴と仕組みを知るため、HIVとエボラ熱の発症の地コンゴやカナダの海、そしてサンフランシスコを調査する。
21世紀に入って大流行したインフルエンザについて、その全貌に迫る。イギリスと世界各地を回り、H1N1豚インフルエンザに関しての危険性と俗説について解き明かす。産業界や治安、交通への影響は?予防策についても言及していく。
琉球文化と穏やかな時間が織りなす極上リラックス・アイランド【楽園】竹富島でスロー・バケーションを体感!沖縄本島から遠く離れた、日本の西端石垣島に寄り添うように浮かぶ小島・竹富島。琉球文化を色濃く残す赤瓦屋根の民家、そしてその赤瓦屋根に鎮座する守り神・シーサー。白く輝く小道を、オジィの三味線を聞きながら水牛車で巡り、東洋一と称されるコンドイビーチでゆったり過ごす鳥や蝉の鳴き声を全身に浴びながら都会の喧騒を一時忘れる、極楽トリップ!■(1)「アイヤル浜」の日の出■(2)「なごみの塔」から、赤瓦の民家を一望■(3)「コンドイビーチ」でリラックス■(4)オジィの三味線を聞きながら「水牛車」で島内めぐり■(5)「西桟橋」の日没
都市の喧騒とスピードに疲れた人に贈る、煩わしい日常を一瞬忘れ、世界中の極上シーンに浸る映像旅行!!世界中の美しい風景をこだわりの美しい映像とサウンドにより、『映像に浸れること』にこだわった《環境映像》ブランドが「ヴァーチャル・トリップvirtual trip」レーベル。 ユネスコ世界遺産に登録されている中国の「九寨溝」「蘇州」。悠久の大地に四千年の時の流れを体感する、そんな「virtual trip CHINA」シリーズ。◆チベット高原に連なる岷山山脈の奥深く、"童話世界"と形容される秘境《九寨溝》。世界遺産にも登録された、ユニークな自然環境を持つこの渓谷には、100を超える湖沼群が連なり、石灰分の強い透明な水が、独特の美しい景観を創り出す。原生林と渓流の美しい「草海」、水鳥も訪れる浅瀬と湿地「天鵝海」、水の色が多彩な「五彩池」、幅のある斜面を水が流れる「珍珠灘」、水面の映りが神秘的な「熊猫海」、水中模様が美しい「五花海」、雄大な滝「諾日朗瀑布」・・・秋の《九寨溝》の様々な絶景を独占し、ゆったり巡る。
都市の喧騒とスピードに疲れた人に贈る、煩わしい日常を一瞬忘れ、世界中の極上シーンに浸る映像旅行!!世界中の美しい風景をこだわりの美しい映像とサウンドにより、『映像に浸れること』にこだわった《環境映像》ブランドが「ヴァーチャル・トリップ virtual trip」レーベル。ユネスコ世界遺産に登録されている中国の「九寨溝」「蘇州」「黄龍」。悠久の大地に四千年の時の流れを体感する、そんな「virtual trip CHINA」シリーズ。■岷山山脈の主峰雪宝頂の麓に、石灰華でできた池がまるで棚田のように連なっているのが黄龍。四川省の秘境だ。上から眺めると黄色い龍がのたうっているようにも見える。石灰華とは石灰を含む水溶液から沈殿した炭酸石灰で、長年の間に堆積してできあがった鍾乳石のこと。石灰華の谷は5kmほど続き、谷底は黄色い岩で覆われている。そこにトルコブルーの水をたたえた無数の池が広がる。最深部の五彩池は最も規模が大きく、この世のものとは思えない絶景。音は自然音だけにこだわった5.1chサラウンド音響で、現場の臨場感を再現!
都市の喧騒とスピードに疲れた人に贈る、煩わしい日常を一瞬忘れ、世界中の極上シーンに浸る映像旅行!!世界中の美しい風景をこだわりの美しい映像とサウンドにより、『映像に浸れること』にこだわった《環境映像》ブランドが「ヴァーチャル・トリップ 「virtual trip」レーベル。過去リリースされた「ヴァーチャル・トリップ 「virtual trip」レーベルの作品の中でも特に高いセールスを誇る人気の定番リゾート・ハワイを収録した、「virtual tripハワイ」シリーズ。■タンタラスの丘から見下ろす、ホノルルの全景■ワイマナロ・ビーチパークから臨む、美しいサンライズ■ノースショアのサンセットビーチから臨む、美しいサンセット■カネオヘ沖2キロにある、幻の島サンドバー■KOALOHAウクレレ工場■シェラトン・モアナ・サーフライダーから臨む、ワイキキ・ビーチ■アラモアナからカラカウア通りを通ってダイアモンドヘッドへ至る、ワイキキ・ドライビングビュー(車載映像)他
クリスマスイルミネーションに彩られたエレクトリカル・シティ“トーキョー”の夜景を眼下に空を飛ぶ。ヘリ空撮による究極の夜景映像。クリスマス連休前週末のクリスマスイルミネーションに彩られた東京都心の高層ビル街を有明~恵比寿~渋谷~新宿~六本木~汐留~丸の内~銀座~芝浦~台場・・・と一筆書きで飛行!新宿副都心のビル群の光のカオス、道に流れる渋滞の車のライトなど、まばゆいばかり。
風を感じながらカオスな都市「東京~横浜」を俯瞰する。昼~夕~夜の変化も楽しい究極のヘリ空撮主観映像。東京の首都圏~横浜を高層ビル、首都高、などを狙ってシューティング、空から眺めるユニークなビルの数々、トワイライトの横浜のイルミネーションに輝き始めた頃の夜景など圧巻。
『virtual trip』に車視点、ドライビングビューでハイスピードな映像が楽しめる新シリーズが登場。第1弾では首都高速、新宿、渋谷、青山、銀座、六本木をクルーズ。編集テクニックを駆使した映像により、時速300キロでのスラロームなどが体感できる。映像デザイナー[イシ シゲオ]が贈る、トランス感覚《トーキョー・ドライブ》!
世界でも類を見ないモーターパラグライダー空撮による驚異の主観映像で、鳥の視点を体感。美しい島々の大自然を眼下に、超低空を滑空し、雲の上まで舞い上がる。撮影は、矢野健夫。ワイドTV対応スクイーズ版、字幕解説機能付!■西表島空撮…石垣島の西方約15キロに位置し、周囲約75キロの大きな島。島のほとんどを山岳が占め、熱帯、亜熱帯の原生林に覆われています。ジャングルをぬって流れる仲間川、浦内川の2大河川は東洋のアマゾンとも呼ばれる。イリオモテヤマネコで有名な西表島の飛行コースは、1.西表島の東側にある由布島との間を上空を干潮時に超低空で飛ぶ。干潟は西表島と砂地でつながり、歩いても渡れ、名物の水牛車が行き来する。2.マングローブ林が流域を覆う仲間川上空を川に沿って、或いは雲の中へと自由に飛ぶ。まさに鳥の気分。■竹富島空撮…石垣島の沖合い、エメラルドグリーンの海に浮かぶ面積6.3平方キロの小さく平坦な島。島は珊瑚礁に囲まれ、路地には白砂が敷き詰められ、珊瑚の石垣に囲まれた赤瓦屋根の家々が立ち並び、まさに、沖縄の原風景をしのばせる。そんな竹富島の飛行コースは1.島の海岸線をパラグライダーならではの超低空で、ぐるっと一回り。のんびりとした美しいビーチの上空を鳥の視点で飛ぶエクスタシー体験!2.上空の雲の中から島の全景をとらえ、雲にはブロッケン現象が!
西地中海に浮かぶ快楽主義の島は、紀元前から様々な文化の洗礼を受け独特のムード を醸し出す。極上のサンセットでチル・アウトするヨーロッパ屈指のリゾート・アイランドを体感。今作は、IBIZA発信のDJコンピレーションCDでも人気の『カフェ・デル・マー』をコンセプトにアンビエントなゆったりとしたチル・アウト音楽と共に、IBIZAならではの独特な風景(太陽に輝く白壁の町、城壁に囲まれ迷路のような旧市街、どこかアラブの町を思わせるエキゾチックな雰囲気、地中海の青い海、青い空…)を1日の時間経過の中で見せていく、究極のリラクセーション作品。
神秘に満ちた《日本最後の秘境》「西表島」を映像体感!■西表島:見どころは、仲良川のジャングルクルーズ、水落の滝、浦内川上流のマリユドゥの滝、カンピレーの滝、仲間川流域、クイラ川、古見岳のジャングルと相良川の風景、天然記念物のサキシマスオウの木の群落、舟浮湾のクルーズ、星立の浜の夕景・・。
世界最高峰の楽園リゾート、モルディブ。1島1リゾートというラグジュアリーリゾートの真っ白なビーチを体感。蒼い空、白い砂、そして翠色の優しい波が穏やかによせてはかえす。
ハネムーナーやダイバーに超人気のデラックス・リゾート『ソネバ・ギリ』のリゾート風景や無人島『クタ・バンドス』周辺からの半水中映像を中心とした、モルディブならではの1アイランド1リゾートの楽園風景をゆったりとした1日の時間経過の中で見せる。美しい海と島は、まさに“南の島の楽園”のイメージそのもの。水上ヴィラが印象的なリゾート風景、陸上には椰子が揺れ、水中には魚が泳ぐ半水中映像、さらに、現場音で『モルディブ』での“ラグジュアリー・バケーション”を体感!
世界最大のサンゴ礁・グレートバリアリーフの青いヴェールの向こうに隠れる美しい世界を、オーストラリアの人間国宝でもある世界的に有名な67歳の水中カメラマン《ベン・クロップ》が、とっておきのポイントを熱帯魚の視点でとらえたダイビング体感映像の決定版。エメラルドグリーンの海、神秘的なサンゴの森、溢れるカラフルな熱帯魚の群れはあまりにも美しく見るものを魅了します。「ファインディング・ニモ」の大ヒットで、その舞台にもなっているグレートバリアリーフも大注目必至!そのリアルでファンタジックな水中世界を映像で見ることのできる、非常にタイムリーな企画です!音は実際のダイビング音で、ダイバーの呼吸音と吐き出す泡の音が心地良く聞こえる!まさにヴァーチャル・ダイビング作品!ダイビング・ポイントは、(1)TURTLE BOMMIE(2)NURSERY BOMMIE(3)BARACUDA PASS(4)WHALER POINT
ドイツ、ミュンヘンの小さな映画館《アポロシアター》のレイトショーで公開され、その日以来チケットはいつもソールドアウト。記録的な異色のヒットとなりました。監督兼カメラマンのゴゴール・ロブマイヤーが気の遠くなるほどの時間とエネルギーを費やし、撮影し編集された選りすぐりの美しい映像に人々はため息をもらしました。空撮や長時間撮影を駆使したこの映画は、制作に5年を費やし、7000フィートの35ミリフィルムが使用された。この映画にフューチャーされた、世界25か所のスケール感のある美しいシーンの連続は、まさに、映像で体感する93分間の世界旅行。
フランス領ポリネシアのボラボラ島、タヒチ島、テティアロア島、ライアテア島を撮影。良質の隠れ家リゾートとして世界のセレブを集める「ボラボラ島」では、美しいラグーン(礁湖)と島のまわりの小さなモトゥ(環礁の無人島)、いたるところに繁る美しい椰子、日曜日の教会での特別ミサ、小粋なホテルのビーチ、美しい夕焼け・・・。「タヒチ島」では、モーレア島を望む高台からの壮大なサンセット。タヒチアンの聖地「ライアテア島」ではマングローブや熱帯植物が生い茂る「ファアロア川」でのジャングルクルーズ。俳優マーロン・ブランドが所有する環礁の小島「テティアロア島」では、偶然出くわした、スコールの夜明けの雷シーンなど。
バリの山側に位置するブドゥグル・プラタン湖周辺での朝もやが印象的な夜明けのシーン、そして、湖畔ののどかな朝の風景に始まり、お馴染みライステラス、ウブドゥ・アユン川ほとりのバリ絵画のような風景、バトゥカウ寺院とグヌン・カウィ遺跡、ウブドゥのモンキーフォレスト、レギャンのバリ・インペリアルのプライベートプール、ウブドゥの夕景、名物タナロットでの海を望むサンセット、立体音響用ダミーヘッドマイク収録によるプリアタン村でのグヌン・サリ楽団によるレゴン・クラトン「ラッサム王の物語」まで。何気ない貴重な映像満載。
紀伊半島の南側を流れる「古座川」。紀伊山地最高峰の大塔山に源を発するこの古座川は、手つかずの自然が残る熊野の大地を清らかな水をたたえて流れています。2004年には世界遺産登録が予定される神々が宿る聖地・熊野。古座川、熊野本宮大社、熊野古道などを巡りながら、世界遺産「熊野」の一年を追いかけました。神聖な気持ちを呼び起こす、圧倒的な映像美の世界をお楽しみ下さい。
八甲田の樹氷は氷と風が作り出す自然の芸術。冬は厳しい八甲田も、春から秋にかけては優しい表情を見せる。神秘の湖・十和田湖や奥入瀬など、八甲田の四季を巡る旅。一度は行ってみたい世界遺産…壮大な自然を感じた想い出の地…歴史と品格が漂う永遠の古・・・
日本を代表する風景と満開の桜を、南から北へ見て巡ります。■1.SLと桜/磐越西線桜屏風・新潟県■2.王仁塚の桜/新潟県■3.菜の花と桜/滋賀県■4.飛鳥の桜/石舞台古墳・奈良県■5.世界遺産・宮島の桜/宮島・広島県■6.仏隆寺の桜/仏隆寺・奈良県■7.大和路の桜/長谷寺・宝生寺・吉野水分神社・奈良県■8.高遠の桜/高遠城址公園・長野県■9.からくり山車と桜/飛騨高山・岐阜県■10.秋山の駒桜/福島県■11.向野の桜/富山県■12.臥龍桜/岐阜県■13.夕陽と桜
2008年秋に始まった世界金融危機を象徴する、米国の大手証券会社リーマン・ブラザーズの崩壊。それまでの舞台裏を、実話に基づいて描いた英国発ドラマ。歴史に残る4日間を再現した衝撃作。2008年9月12日の金曜日。NYのタイムズスクエアにあるリーマン・ブラザーズの本社に激震が走る。米国第4位の規模を持つ証券会社・投資銀行であった同社だが、前年に発覚したサブプライムローン問題の影響で、同年6~8月期の純損失が39億ドルにも達したと判明したからだ。それから同社が倒産するまでの4日間、同社の経営陣は合衆国政府などに救済を求めながら何とか社の延命をめざしたが、同社の株価の急落を止めることはできなかった。しかしその背後には金融界や米政府を含む、様々な思惑がうごめいていた……。実話に基づき、歴史に残る数日間をリアルに再現した衝撃の実録ドラマだ。出演は『ベイブ』(アカデミー賞助演男優賞ノミネート)、『L.A.コンフィデンシャル』、『グリーンマイル」のベテラン演技派ジェームズ・クロムウェルほか。
近年の研究では、すい星を組成する物質が宇宙誕生のころから変化していないことを明らかにしている。1994年にはシューメーカー・レビ第9すい星が木星の引力に捕獲され、衝突する様子が観測され、衝撃が走った。すい星は地球や火星にも衝突し、海や大気をもたらしたという見方もある。ほうき星の伝説は、何を表しているのか。地球の生命の源とつながりのあるすい星は、死をも、もたらすのだろうか?
豪華ミュージックビデオ(MV)「Girl Panic!」デュラン・デュランのメンバーの日々の生活を追ったドキュメンタリーテイストなMVとなっている「Girl Panic!」。メインキャストは、80年代から90年代にランウェイやファッション誌の表紙を彩ったスーパーモデルたちだ。日本でもお馴染みのナオミ・キャンベルをはじめ、シンディ・クロフォード、エヴァ・ハーツィゴア、ヘレナ・クリステンセン、そしてデュラン・デュランのボーカル、サイモン・ル・ボンの妻であるヤスミン・ル・ボンの5人が、デュラン・デュランのメンバーに変身。メディアのインタビューに答えたり、出待ちのファンにサインをしたり、MVを撮影したりと、、豪奢で放埒なロックスター像を具現化したようなゴージャスさを披露してくれる。
突然、都市に大規模な停電が起き、GPSが使えなくなり、人工衛星が失われる・・・そんなパニック映画のようなリスクがひそかに私たちの生活を脅かしている。原因は太陽の表面で起きる爆発によって発生する「太陽嵐」だ。強い電磁波やプラズマが1億5千万km離れた地球に降り注ぐのだ。次に太陽活動がピークをむかえるのは今年の秋頃と予想されている。IT化が進んだ現代社会で大規模な太陽嵐が地球を襲った場合、停電に加えて電子機器の異常動作や情報通信の障害などで全世界が混乱に陥る恐れがあり、アメリカでの報告では損害は最大2兆ドルに上ると推計されている。太陽嵐が地球の高層大気を加熱し膨張させることで、人工衛星が軌道を外れ墜落するケースもある。また、最近の研究では、過去に観測された最大級の太陽嵐を上回る規模の「スーパーフレア」が発生する可能性もあるとわかってきた。番組では、近年解き明かされつつある太陽嵐のメカニズム研究の最前線や、産業・社会基盤などを守ろうとする”宇宙天気予報”の取り組みを紹介し、明日にも起きるかもしれない太陽嵐の脅威と備えの方策を探る。
幼い頃から常にマスコミの注目を集めてきたイギリス王室のウィリアム王子は、大学生活をスコットランドのセント・アンドリューズ大学の静かな環境で過ごすことを選び、信頼のおける友人たちに囲まれてごく普通の若者としての生活を送る中でケイトさんと出会う。一方、ケイトさんはイギリス南部バークシャー州のごく普通の中流階級家庭で愛されて育った。二人の関係は、同じ寮に暮らす仲間として始まり、時間とともに地道に信頼関係が深まっていったという。友情が変化するきっかけになったのは、大学のチャリティ・イベントとして開催されたファッションショー。モデルとして参加したケイトさんの美しさに王子が恋に落ちたのだった。しかし、大学卒業後は周囲の好奇の目に晒される中、一時は破局が伝えられることもあった。そうした紆余曲折を経て二人の仲はより強固になり、互いを最良のパートナーだと確信するに至ったのだと二人を知る人びとは語る。一般家庭の女性が王位継承者に嫁ぐのは、イギリス王室では実に1660年以来。「隣のお姉さん」的なケイトさんとの結婚は多くのイギリス人に好意的に受け取られているのではないか、と専門家は分析する。そして21世紀のイギリス王室を担う若いカップルは、これまでの世代とは異なるロイヤル・ファミリーのあり方を見つけていくだろうとジャーナリストたちや友人たちは期待を寄せる。
第二次世界大戦中、イギリス空軍の飛行機を生産工場から前線の基地まで運んだのは女性パイロットたちだった。差別を乗り越え、危険を承知で飛び続けた女性たちのうち、10人に一人が命を落としたという。イギリス人の語り種になっている「バトル・オブ・ブリテン」の影で人知れず活躍した女性パイロットたちの姿を、当時のアーカイブ映像や数少ない生存者、あるいは親族の証言で振り返る。1940年、女性でありながら操縦経験があったポーリーンは、英国軍の空輸補助部隊(ATA)で、女性班のリーダーに就任した。メンバーは、南米チリ出身でパーティー好きのマーゴット、ベルリン五輪でイギリス代表スキーチームのキャプテンを務めたウェンディなど、実に個性的な面々。通常のパイロットとは違い、戦闘機から爆撃機、輸送機などあらゆる種類の軍用機を操縦できなくてはならず、また悪天候の中でも飛び続けなくてはならないこともしばしばだった。プライド高き空軍の男性パイロットたちが女性の実力を認めたがらなかった反面、多くの軍人をボーイフレンドにして浮名を流したパイロットもいたという。(C) 2009 Chris Ridley
1912年4月14日深夜、氷山に接触し1500人を越える犠牲者を伴い、海底深く沈み跡形もなくなった世界最大の船タイタニック号。事故当時の船内の克明な状況と、救出された人々によるインタビュー形式を取り入れ史実を忠実に再現。不沈船と呼ばれたこの大型客船沈没の悲劇を描く!
世界的に有名な画家であると同時に精神を病んだ人物としても知られるヴィンセント・ヴァン・ゴッホ。この番組はゴッホが遺した多くの手紙をもとに、オランダでの若き日々からフランスで命を絶つまでの彼の人生を追っていくドキュメンタリーである。画家になる前に画商になったことや、牧師の道を目指したこと、数多くの実らぬ恋、そして父親との確執など、数多くのエピソードを紹介する。ゴッホやその家族、ポール・ゴーギャンらに扮した俳優らが語るセリフは、いずれも実際に手紙に残されている言葉ばかり。中でも、金銭的にゴッホを支援していた弟テオとのやりとりが胸を打つ。そんなゴッホの波乱に富んだ生き様に迫る。
イランの原子力開発が始まったパーレビ国王の時代、アメリカがイランがソビエト共産主義政権と結びつきを持つことを恐れ、「原子力の平和利用」政策の下、イランに最新の科学技術を次々と売り渡していた。しかし、イスラエルとインドによる核兵器保持が明らかになるにつれ、アメリカではイランへの技術協力にも歯止めが必要という見解が広まっていく。そして1979年、イラン革命とアメリカ大使館人質事件によって、アメリカとイランの外交関係は完全に断絶。革命後のイランは原子力開発を中止した。
1964年にその存在が提唱された「ヒッグス粒子」。それから50年近くたった2012年、ついに「ヒッグス粒子とみられる新粒子」の発見が発表された。「神の粒子」という別名を持つヒッグス粒子は、どうやって生まれ、動いているのかを知る重要な手がかりとなるという。スイスにある欧州原子核研究機構(CERN)では、3千人の科学者たちが「ヒッグス」の発見に取り組んできた。BBCの科学番組に多数出演している物理学者ジム・アルカリーが案内役となり、ヒッグス粒子の発見がなぜ科学の歴史上大きな意味をもっているのか、一般の人にもわかりやすく説明する。科学番組によくある壮大なCGではなく、科学者本人たちが黒板に絵を描いて解説するなど、アナログな演出も見どころ。
世界5億人が観た驚きの映像!「ディープ・ブルー」(ブルー・プラネット) 「アース」(プラネット・アース)に続く3部作の最終章!
完全な骨格の化石が発見されたアルサウルス、通称”ビッグ・アル”の謎を解き明かす!
人類初の月面着陸を成功させたアポロ11号のクルー、アームストロング、コリンズ、オルドリンの過酷なミッションを描くドキュメンタリー・ドラマ!
美しい姿と求愛のダンスがユニークな極楽鳥。地元の若い専門家の調査活動に密着、華麗な姿に迫るとともに、ニューギニア島の人々にとっての極楽鳥の存在を見つめる。
中央アジアの山岳地帯に住む雪のように白い美しい毛皮を持ったユキヒョウ。険しい山奥に生息するため、姿を見かけることもまれな存在だったこのユキヒョウに魅せられた二人の男、ジャーナリストのマリクと、カメラマンのM・スミスが、今まで映像に記録されることも少なかったこの幻の生き物の撮影に挑戦するため、パキスタンの山岳地帯へと向かう。
地球上に暮らす様々な生物の生態を刻銘に記録した映像シリーズ!中央アフリカの熱帯雨林に生息するマルミミゾウは、一般的に知られるアフリカゾウよりも小型だ。森の奥深くに暮らしており、その実態はほとんど明かされていない。この地で20年以上もゾウの観察を続けてきたアンドレア・タカーロは、4000頭以上のゾウを見分けられ、家族関係までも把握。一部ではあるが言葉も理解している。しかし近年、森林破壊や象牙を目的とした密猟がはびこり、マルミミゾウは絶滅の危機にさらされている。果たしてアンドレアの長年の研究は、ゾウたちのピンチを救うカギとなるのだろうか…。
母親を亡くした子ライオン“エルザ”を育て、やがて野生に返すジョージとジョイ夫婦の体験談をまとめ、出版、映画と世界中の人々に感動を与えた名作「野生のエルザ」。映画出演がきっかけとなり動物保護の活動を始めたふたりは、映画で使ったライオンたちを、エルザと同じように野生に返すことに成功する。しかし、その中の1頭が子どもを襲いケガを負わせてしまったことから、違う土地へ移動しなければならない事態になってしまう。新たなキャンプ地で活動を再開したジョージが20年間で野生に返したライオンは、実に30頭以上。そして、ジョージの死から20年以上経った今、ライオンは絶滅の危機にさらされている。こうなることを予測していたかのようにジョージは自伝の最後で「もし私が死んでしまったら、この先、いったい誰が、ライオンたちを守っていくのだろうか」と訴えている。
地球上に暮らす様々な生物の生態を刻銘に記録した映像シリーズ!多くの謎に包まれた世界最大のエイ・オニイトマキエイは、通称マンタと呼ばれる。その美しさに魅せられたアンドレア・マーシャルは、世界有数のマンタの生息地に移り住む。滅多に見ることができないマンタの繁殖の様子や食事風景、傷ついた体を癒やす驚きの習性、発信機による追跡調査で分かった高い潜水能力、これまで謎とされてきた出産ポイント、そして新種のマンタの生態がアンドレアの研究によって次々と明らかになる。
海の氷の厚さが1980年の半分ほどとなった北極では、ホッキョクグマの健康状態にも大きな影響を与えている。さらに、氷河は20年前の2倍の速度で海へ流れ、世界の海面上昇が危惧されている。南極半島では過去50年で気温が3度近く上昇し、ペンギンなどの生態系に影響を及ぼす。南極大陸でも、海水温の上昇から、棚氷が崩落し始めている。変容する極地の“今”を伝える。
世界は近年、恐竜発見の黄金時代を迎え、各地で新種の恐竜の発掘が相次いでいる。そして、解析技術の進歩によって恐竜たちの様々な事実が分かってきた。史上最大の陸上動物と考えられているアルゼンチノサウルスや、全長16メートルの巨大な海の捕食者プレデターX、ティラノサウルスを凌ぐ大きさのスピノサウルスとカルカロドントサウルスなどの生態だ、本作はそんな新たに発見された巨大で凶暴、そして驚きの姿をした恐竜たちを最新の学説とCG技術でよみがえらせた恐竜アドベンチャーである。
紅海からエチオピア、タンザニアを抜けて、モザンビーク海峡へ―。アフリカ大陸の東側を南北およそ5000kmにもわたって縦断する大地溝帯(グレート・リフト・ヴァレー)は、その幅が100kmに到達することもある巨大な渓谷。そこで見つかる人類の化石の多さから、”人類生誕の地”と呼ばれ、アフリカ最高峰のキリマンジャロやセレンゲティ国立公園のサヴァンナ地帯、さらにヴィクトリア湖をはじめとした豊かな湖など変化にとんだ自然の数々を呑み込みながら形成される、まさに世界屈指の自然パノラマの宝庫だ。
世界遺産、ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区、アツィナナナの雨林を有するマダガスカル。島の中央には南北にわたって縦断する2000m級の山々、中央高地がそびえている。その東側と西側では地形も気候も大きく異なっており、隔離されたこの島に生物の多様性をもたらしている。また、島の生物の80パーセント以上は、ここにしかいない固有種だ。島を代表する動物はたった一種の祖先から80種へと進化したキツネザルたち。その他にも世界最小のカメレオンなどの多数のユニークな生き物たちを紹介し、マダガスカルがどのようにして固有種の宝庫になったかを探りながら貴重な映像をお届けする。
2000kmにも及ぶ世界最大のサンゴ地帯、グレート・バリア・リーフ。透明度の高い海水の中、3000近くあるというサンゴ礁はそれぞれ個性的で、まさに”海の宝石”だ。BBCの取材班は現地で長時間ロケし、刻々と変化するサンゴ礁の姿、ここにしかない固有種の動物たちがつむぐ独自の生態系を記録するのに成功。中でも、ある島で過去最高となる2万6000頭ものウミガメが産卵する映像が見ものだ。2ヵ月あまりで孵化したカメたちは、生まれた浜から海に辿りつくまで、海鳥、カニなどの天敵とのサバイバルを繰り広げる。地球温暖化の影響でサンゴ礁が壊されている現状を報告し、世界に警鐘を打ち鳴らす。
地球規模の天候異変を引き起こし、世界中に打撃を与えている、エルニーニョ。この驚異の現象が解明されるまでの歴史、そして未来を探る。エルニーニョ。スペイン語で「男の子」を意味するこの言葉は、南米ペルーの沖に数年に一度海水温が高まる現象を指している。ペルー特有の現象をみなされていたエルニーニョの真の姿が解き明かされ、世界規模の問題として捉えられるようになったのは、20世紀に入ってからだった。古代文明が突如消滅した原因のひとつだと考えられていることなど、エルニーニョが地球に及ぼしてきた影響を数々の実例を挙げて紹介。地球温暖化の進行がもたらす地球の将来像についても、気象科学の最新研究結果を織り交ぜながら描き出す。
イギリスの王位継承法はこれまで男子優先だったが、ウィリアム王子の結婚後まもなく、キャメロン首相は王位継承を男女平等にする法改正を進めると発表。歴史を塗り替えるこの改正を受け。国民の間には女の子の誕生を期待する声が多いという。そして庶民の関心が高いのはやはり”乳母”。一般家庭で育ったキャサリン妃はできるだけ自分の手で子育てをしようとするだろうとみられているが、忙しい公務との両立は至難の業。実際には、乳母が必要になる、この”乳母”こそが、王室の影の影響力だ。王族の子供たちは乳母たちに実に厳しく育てられる。その一方で、公務で忙しい両親の不在を埋め、王族に独自の孤独を癒やし、長じてからも心の支えとなっているのも乳母。反面、母親である妃たちにとっては悩ましい存在である。ダイアナ妃は王子たちが乳母に懐けば懐くほど、嫉妬心に苦しんだという。そのダイアナ妃は、王子たちが普通の子どもと同じ体験をできるようにと心を砕いた。しかし同時に、彼らは「王族としての役割」を担うことを運命づけられた存在だ。物心つく前から君主として自らを律することを教えられるだろう。王室関係者やジャーナリストへのインタビュー、エリザベス女王やダイアナ妃の育児を記録したアーカイブ映像を駆使し、ウィリアム王子夫妻の出産と育児を展望する。
21世紀に入り、世界各地で直径10mを超える巨大望遠鏡がぞくぞくと建設されている。さらにハッブル宇宙望遠鏡や惑星探査機を始めとする観測技術の進歩により、これまでの宇宙像を覆す新発見が相次いでいる。最新科学が解き明かしつつある脅威に満ちた真実の宇宙。宇宙研究の最前線(コズミックフロント)ともいえる世界各地の観測拠点を訪ね、人類が知りえた最新の宇宙の姿を鮮烈な実写映像とダイナミックなCGで描く。地球と宇宙の境目「宇宙の渚」のスペクタクルをたっぷり紹介する3回シリーズ。
21世紀に入り、世界各地で直径10mを超える巨大望遠鏡がぞくぞくと建設されている。さらにハッブル宇宙望遠鏡や惑星探査機を始めとする観測技術の進歩により、これまでの宇宙像を覆す新発見が相次いでいる。最新科学が解き明かしつつある脅威に満ちた真実の宇宙。宇宙研究の最前線(コズミックフロント)ともいえる世界各地の観測拠点を訪ね、人類が知りえた最新の宇宙の姿を鮮烈な実写映像とダイナミックなCGで描く。
ジャーナリストとして、「ボーリング・フォー・コロンバイン」で知られるマイケル・ムーア監督のもとで働き、アマゾンやエルサレム症候群、KKKの人種差別など様々な問題を取り上げるルイ・セロー。BBC制作された彼の作品はエミー賞をはじめ数々のTV賞でノミネートや受賞を果たした。
物理学者ブライアン・コックス教授が、太陽系の様々な謎に迫る全5回シリーズ。太陽系はどのようにして生まれたのか?太陽系に存在する惑星や衛星では、今何が起きているのか?ブライアンが世界各地を訪れ、地球と他の惑星を比較しながら太陽系の神秘を解き明かす。
人間と自然界の絆や特別な環境にあわせてその生き方を変えていった驚くべき人々に迫る自然ドキュメンタリー。すべての生き物の中で唯一どんな環境でも生き抜ける存在、それは人間なのかもしれない。本作はそんな仮説に基づき、知恵と技術の限りを尽くし、多彩な環境の中で生きる人々に密着。
太陽や宇宙にちらばる恒星の輝きの源である核融合エネルギー。現在の原子力発電が質量の重いウランやプルトニウムの原子核分裂反応を利用したものだが、これに対し、核融合エネルギーは質量の軽い原子である水素やヘリウムによる核融合反応により作り出される。究極の未来エネルギーとして注目される核融合とは一体どのようなもので、どんな可能性を秘めているのか?いま実用化に向け世界各国がしのぎをけずる野心的な開発の現場を異色の科学者ブライアン・コックスがリポートする。
すべての生命の源、太陽。そのエネルギー利用の最先端の取り組みや太陽のパワーの秘密を探るドキュメンタリー!太陽系の中心に輝く巨大な太陽。地球に光と熱を与え、生命を作り出す源となっている星だ。しかし、太陽を観測すると太陽はいつも不変ではなく、常に変化していることが分かる。もし太陽に急激な変化が起これば、地球は大打撃を受けるかもしれない。ここ数百年の太陽に関する研究を紹介しながら、太陽エネルギーを効率的に利用する最先端の取り組みや太陽のパワーの秘密を伝える。
ミステリー小説の永遠の女王アガサ・クリスティの謎に満ちた生涯をドラマ仕立てで綴るドキュメンタリー・ドラマ! アガサ・クリスティの小説は、世界中で愛読されている。その登場人物の「名探偵ポアロ」や「ミス・マープル」とともに彼女の名前は世界中に知られている。しかし、その素顔は、多くの謎に包まれている。番組では、クリスティの少女時代や、1926年の失踪事件、2度の結婚生活について、彼女自身の自伝を基にドラマ仕立てで再現する。
1958年7月、宇宙探索と科学発見の未来を切り開く組織としてアメリカ政府によって創設された、アメリカ航空宇宙局、NASA(the National Aeronautics and Space Administration)。ロケットの打ち上げや有人宇宙飛行、人類初の月面着陸、そしてスペースシャトル、国際宇宙ステーション。最新の映像技術で美しくよみがえったオリジナル・フィルムに、新たに発掘された未公開のアーカイブ映像を盛り込んで、NASAの実像を浮き彫りにしながら、人類の宇宙への挑戦に迫る。宇宙に魅せられ、冒険し、開拓したNASA(アメリカ航空宇宙局)、50年の歴史を貴重な映像で贈る壮大なドキュメンタリー!